40代になって痩せにくくなったと感じる3つの理由

美容・健康

こんにちは!「ダイエット中のはる」です。

「40代になったらもう痩せにくいから仕方ない…」そう思っていませんか?

でも大丈夫。原因を知れば、体はちゃんと答えてくれます。

今回は、私自身の体験と調べた情報をもとに、40代女性が痩せにくくなる3つの理由を解説。

読むだけで「だから痩せにくかったんだ!」と納得し、明日からのダイエットに前向きになれるはずです。

理由① 基礎代謝の低下

一番大きいのは「基礎代謝の低下」です。

基礎代謝とは、寝ていても呼吸をしたり体温を保ったりするために消費されるエネルギーのこと。

年齢とともに筋肉量が減り、基礎代謝も下がるため、若い頃と同じ食事や運動量では「消費カロリー」が足りなくなってしまいます。

私も30代後半から徐々に「食べる量は変わってないのに、体重が増える…」という不思議な感覚を味わいました。

調べてみると、40代女性の基礎代謝量は20代の頃と比べて1日あたり100kcal以上低下していることも。

これって、毎日おにぎり1個分くらいの差なんです。小さな差でも積み重なれば脂肪として体に残ってしまうんですよね。

理由② ホルモンバランスの変化

40代になると、女性ホルモンの分泌が少しずつ変化してきます。

特に「エストロゲン」が減ってくることで、脂肪をため込みやすく、逆に筋肉はつきにくい体質に傾きがちです。

私自身も「同じように食べても下腹や腰回りに脂肪がつきやすい」と感じるようになりました。

20代の頃はお腹周りよりも顔や太ももに出やすかったのに、40代は“内臓脂肪型”にシフトしてきた感じ。

医学的にも、女性ホルモンが減ると脂肪のつき方が男性に近くなる=お腹に脂肪がつきやすくなると言われています。

この変化は避けられない部分ですが、ホルモンの影響を知っておくだけでも「なぜ痩せにくいのか」が腑に落ちますよね。

理由③ 忙しさ・ストレスによる生活習慣の乱れ

40代は仕事や家庭、プライベートでとにかく忙しい時期。

私も美容の仕事をしながら日々バタバタしていて、つい食事を抜いてしまったり、食べたとしても早食いをしてしまったり…。

睡眠不足やストレスもダイエットの大敵です。

睡眠が不足すると、食欲をコントロールするホルモン(レプチンとグレリン)のバランスが崩れ、余計に食べたくなるそうです。

実際に、私も疲れているときほど甘いものに手が伸びやすく、「今日は自分へのご褒美だから」と言い訳しながら食べてしまいます(笑)。

でもそれが体重増加につながり、また落ち込む…という悪循環になりやすいんですよね。

まとめ:40代でも「痩せ体質」は作れる!

40代になって痩せにくいのは、

  1. 基礎代謝の低下
  2. ホルモンバランスの変化
  3. 生活習慣の乱れ

この3つが大きな理由です。

「年齢だから仕方ない」と諦めるのではなく、筋肉を意識して動かしたり、睡眠を整えたり、少しずつ習慣を変えることで改善はできます。

私もまだまだ模索中ですが、このブログでは「ゆるく・無理なく続けられる方法」を一緒にシェアしていきたいと思っています。

もし「最近痩せにくくなった」と感じている方は、ぜひコメントで教えてくださいね。一緒に励まし合いながら、40代のダイエットを楽しんでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました